ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本の道100選


 3.七飯町赤松並木(北海道七飯町)
  〜赤松並木の道〜 

 
 道南地区最大の都市函館と道都札幌を結ぶ道路の建設は,明治以来の北海道開拓にとって極めて重要な課題だった.その最初のルートは1873年(明治6年)に開通した札幌本道と呼ばれるものである.当初のルートは函館から駒ヶ岳を東に見ながら北上して森に至り,そこから船で内浦湾の対岸室蘭へ,室蘭からは太平洋岸を進んで苫小牧から北上して札幌に至るというものだった.その後紆余曲折を経て,今の倶知安から小樽を経由する国道5号線や,中山峠を越える国道230号線など複数のルートが形成されて現在に至っている.
 ただこのいずれのルートを経るにせよ,函館から森に至る道は一貫して利用されており,北海道でもっとも古い道路のひとつといえる.今回のテーマである七飯町赤松並木もこの札幌本道の一部だったところである.
 この道はその名が表すように街道筋にたくさんのアカマツが植樹されているのが特徴だ.その起源は安政年間,箱館奉行所勤務の医師だった栗本鋤雲が佐渡からアカマツの種を取り寄せ,この地で栽培したことに始まる.そして明治9年の明治天皇行幸に際し,北海道開拓使長官だった黒田清隆の命により札幌本道沿いにこのアカマツが大量に植樹されたことによって今に残る赤松並木が完成したのである.今は国道5号線となって多くの車が行き交う重要な道路であるが,内地にある多くの国道と異なって建設当初から現在同様幅員18メートルの大きな道路だったため,今でも植樹された当時の樹形や並木道の雰囲気が良く残された街道となっている.現在赤松並木と呼ばれる部分は函館市桔梗町から七飯町峠下までの約10キロ区間であるが,その中でもとりわけ昔のまま保存されているのが七飯町大中山から鳴川町までの2キロ区間である.

その名も赤松街道

今は国道5号線です

松に赤い車体が映える

昔のままのアカマツ
 
 昭和時代の後期には交通量の増加による排ガス等による樹勢の衰えや立ち枯れなどの被害もあったが,国道5号線の新道の完成による交通の分散によって保護が図られるようになった.
 散策方法はJR函館本線の大中山駅から徒歩で国道5号線に入ってを北上,七飯駅まで歩いて再び電車に乗るといったコースがお勧めである.
 (散策日 2014年8月2日)
 

顕彰碑
 
顕彰碑の場所 国道5号線と七飯総合公園との交差点付近にあります.   


 

トップページに戻る