ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本100名城スタンプラリー


 88.吉野ヶ里遺跡


 さて日本100名城,その大半には「○△城」というようにの字が付くのだが,城の字がつかない城郭が5つある.それが根室半島チャシ跡群五稜郭足利氏館武田氏館そして今回紹介する吉野ヶ里遺跡である.
 吉野ヶ里遺跡は佐賀県の吉野ケ里町と神埼市とにまたがる丘陵に存在した大きな集落の遺跡のことだ.作られたのは日本史で言うところの弥生時代である.弥生時代は縄文時代に続く歴史の一区分で,一般には縄文時代が狩猟・採集が主体の時代だったのに対して,農耕が主体の時代と言われている.自分の中学生時代の教科書では弥生時代は紀元前4〜5世紀くらいから紀元後3世紀ごろまでと記載されていたが,その後の研究で始まりの時期が早まっているようである(おしまいの方は昔と変わらず,3世紀の邪馬台国の頃から古墳時代に入る).
 狩猟や採集の時代には必要なものを必要なだけ手に入れる社会だったが,農耕社会になるといわゆる余剰生産物が生まれるため,これを富として蓄えることによって人々の間に貧富の差が発生,さらに農耕には組織的な作業が必要なため社会の中に支配層と被支配層が生まれていく.また獲物を求めて移動して歩く縄文時代に対して農耕社会では一ヶ所に定住するために集落が発生する.さらにこの時代には富を巡る集落同士の争いが起こるようになり,外敵から集落を守るため,集落の周囲には濠がめぐらされるようになった.これが環濠集落と呼ばれるもので,いわば日本の城の元祖といってもよい形態である.吉野ヶ里は典型的な環濠集落の遺跡なのであった.
 この地に人が住み始めたのは縄文時代の後期で,弥生時代に入ってから集落が形成された.集落は徐々に大きくなり最盛期である1〜3世紀には二重の濠を持つ,40ヘクタールを超える広大な集落となったようである.この頃には集落の内部に望楼を備えた,環濠に囲まれた2ヶ所の特別な空間(北内郭と南内郭)も作 られている.ただ古墳時代に入ると人口が激減し(この時代になると人々はより便利な低地に移ったらしい),やがて歴史の中に埋もれていくことになった.
 1986年代から本格的な発掘が始まり,濠や住居跡,墓などたくさんの遺構が見つかっている.現在は吉野ヶ里歴史公園として整備され,環濠や竪穴式住居,物見櫓等が復元されている.
 (登城日 2010年5月23日)

遠くに主祭殿を望む

南内郭のイメージ

北内郭の東祭殿

北内郭のムラ

竪穴式住居

吉野ヶ里遺跡の環濠
 
     

北墳丘墓

発掘された甕棺(かめかん)

主殿で行われた儀式
 
 
吉野ヶ里遺跡へのアクセス: JR吉野ヶ里公園駅から徒歩15分程度   

スタンプの設置場所 公園東口の入場券売り場にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 広いですがよく整備された公園です


スタンプ
 


 

 トップページに戻る   日本100名城トップへ