ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本100名城スタンプラリー


 80.湯築城


 愛媛県松山市の城といえば,なんといっても現存天守のある松山城が圧倒的に有名である.しかし,実はこの街にはもう一つの100名城が存在する(1つの自治体に複数の100名城が存在する場所としては,ほかに山梨県甲府市と滋賀県安土町がある).
 それが湯築城(ゆずきじょう)である.松山市内の有名な温泉地道後温泉そばに道後公園があるが,実はそこがかつて湯築城のあった場所なのである.湯築城は松山城が造られる前,南北朝時代から戦国時代末期にかけて伊予国の中心地だった場所である.城を築いたのは鎌倉幕府の御家人だった河野通盛で建武3年(1336年)といわれている.彼は南北朝の争乱で足利将軍家に味方して,最終的に伊予の守護の地位を得た.その後近隣の諸勢力や身内との争い等があったものの,戦国時代末期まで伊予の支配を続けていた.
 しかし,天正13年(1585年)に全国統一に乗り出した豊臣秀吉にはかなわず,遠征軍の将小早川隆景に降伏,河野氏による伊予支配は終焉を迎えた.開城後,湯築城には小早川隆景が入ったが,間もなく移封され,代わって天正15年(1587年)に福島正則が入城した.しかし,彼はまもなく今の今治にあった国分山城に居城を移したため,湯築城はその役目を終え廃城となったのである.
 かつて湯築城があったところは現在道後公園となっている.湯築城は小高い丘に三段の曲輪を置いた丘城であったが,戦国時代になって丘の周囲に二重の堀と土塁が造営され平山城となった.当時の建物は一切残っていないものの,堀や土塁から往時の姿をしのぶことができる.

湯築城跡

外堀です

こちらは内堀

土塁
 
 同じ100名城でも松山城の方は圧倒的に観光客が集まる城であるが,こちらの湯築城(道後公園)は逆に地元の人たちの憩いの場になっているようだった.
 (登城日 2009年1月12日)
 

丘に登る道

丘の上から松山城を望む

復元された武家屋敷区域
 
 
湯築城へのアクセス: JR松山駅から伊予鉄道道後温泉行きで18分,道後公園下車すぐ  

スタンプの設置場所 公園内の湯築城資料館にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の公園です.丘に登るのもさほどの労力を要しません.


スタンプ
 


 

 トップページに戻る   日本100名城トップへ