ホーム
海外旅行記録
国内旅行記録
非日常の世界
日常の世界
幕末・新選組の
小部屋
”100”の小部屋
学問の小部屋
ビザンチン帝国
とは
SINCE 2011年9月25日
日本100名城スタンプラリー
73.広島城
戦国時代末期中国地方に120万石という大勢力を誇った
毛利氏
の居城は先祖伝来の吉田郡山城だった.しかし秀吉政権下で戦が少なくなり,一方で交易が盛んになると,元来要塞としての側面が強かった郡山城ではなにかと不便になってきた.このため毛利輝元は天正17年(1589年)に太田川の河口に形成された三角州に新しい城の建設を始めた.これが
広島城
である.
三角州の軟弱な地盤の上に築城するため難工事となったものの,豊臣秀吉の援助もあり工事は進捗,天正19年(1591年)に一応の完成を見た.同年輝元が入城し,この時から毛利家の居城となったと考えられている(同時に郡山城は廃城になったとされる).
中世城郭だった郡山城と異なり広島城は秀吉の大阪城や聚楽第を参考にして築いたといわれるように豪華な城であった.
しかし秀吉の死後,慶長5年(1600年)の
関ヶ原の戦い
が発生した.この戦いで輝元は西軍の総大将の地位にあったことから,戦後所領の大半を没収され,周防・長門2カ国36万石に大減封されることになった.結果毛利氏は山陰の萩に移り,代わって
福島正則
が50万石で入封することになった.正則は豊臣秀吉の親戚筋であったが,
石田三成
との仲が悪く,関ヶ原では東軍に属した功績によるものである.彼の時代に城下町が整備され,広島の町が発展する基礎が造られたが,元和5年(1619年)に城を無許可で修繕した罪(元和元年に発布された
武家諸法度
によって城の修繕には幕府の許可が必要になった)に問われ,改易されてしまった.
その後広島城に入ったのが
浅野長晟
である.長晟は浅野長政の次男で幸長の弟である.長政は秀吉の正室北政所(ねね)の義弟にあたるように豊臣系の大名である.しかし浅野幸長と石田三成の折り合いが悪く,関ヶ原の戦いでは東軍に属して武功をあげている.
この長晟以来,浅野氏が広島城の城主となって幕末まで続いていくことになる.ちなみに忠臣蔵で有名な赤穂藩主
浅野内匠頭長矩
は分家筋にあたる.
広島城天守(再建)
表御門(再建)
平櫓と多聞櫓(再建)
太鼓櫓(再建)
巨大な堀
浅野氏時代の広島は基本的に福島氏時代と大きく変わらなかったといわれている.明治後は廃城となり徐々に城の建物も失われていったが,天守や一部の櫓などは現存したまま明治時代を送る.広島城跡には陸軍第5師団司令部が置かれ,さらには日清戦争に際しては
大本営
が設置されるなど軍の拠点としても発展してた.
この間に広島城の歴史的価値も見直されるようになり,昭和6年(1931年)には天守が国宝に指定された.
しかし昭和20年8月6日,町を一瞬で廃墟に変えた
原子爆弾
によって天守も倒壊,他の櫓等もすべて焼失してしまう.
戦後町が復興するとともに,天守等を再建しようという機運が盛り上がり,昭和33年に天守が鉄筋コンクリート製で外観復元され,その他の櫓も順次再建されていった.ちなみに広島城の別名を
鯉城
というが,これにちなんで当地に司令部があった第5師団の通称が鯉兵団,プロ野球チームの愛称がカープ(鯉の意味)となっている.
広島城跡は現在広島城址公園として市民や観光客の憩いの場所となっている.
(登城日 2008年10月5日)
広島城へのアクセス: 広島バスセンターから徒歩10分ほどです.
スタンプの設置場所 天守内の売店にあります(声をかけると出してくれます).
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません)
普通の都市公園です
スタンプ
トップページに戻る
日本100名城トップへ