ホーム
海外旅行記録
国内旅行記録
非日常の世界
日常の世界
幕末・新選組の
小部屋
”100”の小部屋
学問の小部屋
ビザンチン帝国
とは
SINCE 2011年9月25日
日本100名城スタンプラリー
71.福山城
福山城
のある福山市は広島県の最東部に位置し,岡山県の笠岡市に隣接している(福山からは広島市よりも岡山市の方がずっと近い).岡山・広島両県は山陽地方といわれるが,この地域を東西に結んでいる道路が山陽道である.現在ならば山陽自動車道や国道2号線がその役割を担っているが,古来の山陽道は 現在のそれよりも若干内陸部を通っていた.そのため,中世における山陽道を擁するこの地方の中心はかつての深安郡神辺町,現在の福山市神辺にあり,そこには
神辺城
という城が置かれていた.江戸時代初期にこの地方を治めていた
福島正則
も神辺城を支城として活用している.
しかし元和5年(1619年)に正則が改易され(居城であった広島城を幕府の無許可で修繕した咎によるとされている),彼の領地が分割されると,この地には新たに藩が建てられることになった.結局徳川家康の従兄弟にあたる
水野勝成
が10万石で入福山藩が立藩された.この新しい藩の居城として新規に造られたのが福山城である(神辺城が使われなかったのは山城であることに加え,海から遠く海運に不便だったことが考えられる).
城の完成は元和8年(1622年)とされ,天守に加えて三重櫓が7基もあるという,とても10万石規模の大名の城とは思えない壮大な城郭だったという.その理由として,この城が毛利氏など西国の外様大名に対する抑えの城と位置付けられていたことが考えられる(実際,福山藩ができるまで中国地方には譜代大名家がいなかった).
その後17世紀末の元禄年間に水野氏は無嗣改易となり,かわって松平氏が,次いで阿部氏が入って以後幕末に至る.ちなみに幕末のペリー来航時の老中首座
阿部正弘
はこの福山藩主であった.
福山城天守(再建)
表御門跡
伏見櫓(重文)
筋鉄御門(重文)
明治維新後,全国の他の城郭と同様廃城になり,天守や一部の櫓を除くほとんどの建物が解体され,さらに第二次大戦末期の空襲によって天守も焼失してまった.戦後は本丸・二ノ丸部分が公園として整備され,昭和40年代には天守や一部の櫓の再建が行われ現在に至っている.
今に残る遺構としては石垣のほか,福山城建設とほぼ同時期に廃城となったと伏見城から移築されたといわれる伏見櫓や筋鉄御門などがある.福山城はJR福山駅の目の前にあるため,駅のホーム(特に新幹線のホーム)からその雄姿を拝むことができる.
(登城日 2011年1月24日)
月見櫓(再建)
鏡櫓(再建)
鐘櫓
御湯殿(再建)
高石垣
幕末の老中首座阿部正弘
福山城へのアクセス: JR福山駅の目の前です.
スタンプの設置場所 天守に置いてあります.毎週月曜日の定休日には隣の管理事務所にあります.
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.
スタンプ
トップページに戻る
日本100名城トップへ