盛岡は盛岡藩10万石(江戸後期に20万石に変更)の城下町である.治めていたのは南部氏で,その歴史は鎌倉時代に遡る(鎌倉時代から明治維新期まで同じ家が支配していた土地は陸奥=南部氏と薩摩=島津氏だけなのだそうだ.どちらも中世日本の南北の端だ).
南部氏は元は今の青森県南部町,ついで三戸町に居城があったのだが関が原の戦いで徳川家康に味方したことから所領を安堵され,江戸時代初めに居城を盛岡に移している.
盛岡の城下町は北上川,中津川,雫石川という3つの川の合流地点に形成されているが,この川が3つもあるというのが曲者で,軍事的な意味合いでは要害の地ということになるものの,現代的な感覚では,盛岡の中心部を移動するためには常に川を渡らなくてはならず,川を渡る橋の部分でいつも交通が渋滞しているのであった.
盛岡城は盛岡の中心部にあって川を天然の堀として本丸が,その北に二の丸,三の丸が置かれる構造となっている.本丸には天守台が築かれていたのだが,幕府に遠慮したのか本格的な天守は造られず,御三階櫓が置かれていたようである.城内の建築物の大半は明治以後破壊され,現在では移築の蔵の他は濠や石垣が残るだけとなっている.城跡は現在盛岡城跡公園(旧岩手公園)
|
盛岡城跡公園の入り口 |
盛岡城の見どころの高石垣 |
紅葉と石垣 |
|
|