ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本100名城スタンプラリー


 50.彦根城


 江戸時代の幕藩体制において全国の大名は @親藩,A譜代,B外様 に分類されていた.このうち親藩とは徳川家康の男系子孫による大名である.その中でも御三家と呼ばれる家は,徳川将軍家の血統が絶えた際に,代わって将軍を出す格式をもった家柄で徳川姓を名乗っていた.一方でそれ以外の親藩は基本的に松平姓である.譜代大名というのは主に三河以来といわれる徳川家の古くからの家臣筋の大名家(家康以前に分家している松平家は親藩ではなく譜代になる),外様は関ヶ原の戦い前後から臣従した旧豊臣系の大名である.
 家康の作った幕藩体制の優れた点はその大名統制にあるだろう.その原則は権力と軍事力の分離である.すなわち反逆をする可能性がある外様大名には大きな領土を与えて恩を売る代わりに江戸から離れた場所に配置し,政治には一切タッチさせなかった.鹿児島の島津(77万石),金沢の前田(100万石),仙台の伊達(62万石)などである.その一方幕府の政治中枢には信頼できる譜代大名を当てるかわりに,彼らには大きな領地は与えなかった.譜代大名はほとんどが10万石未満の小藩ばかりである.
 そんな譜代大名の中で唯一の例外といえるのが,近江彦根藩の井伊家35万石である.井伊家はもとは遠江の井伊谷を治めていた土豪と言われているが,井伊直政の代に徳川家康の家臣となりその下で活躍,後には徳川四天王などと呼ばれた家柄である.江戸時代にこの井伊家の居城となったのが彦根城である.
 彦根の地は中山道と北国街道が分岐する交通の要衝,江戸に幕府を開いた徳川家にとって西国への抑えとしてこの地は極めて重要であることは言うまでもない.そんな土地に封じられたという事実からも,井伊家がいかに幕府から信頼されていたかがわかるだろう.

彦根城の天守(国宝)

天秤櫓(重文)

太鼓門(重文)

佐和口多聞櫓(重文
 
 現存する彦根城は関が原の戦い後に建築が始まった.完成したのは元和八年(1622年)とされており,約20年の歳月を費やされている.
 以来彦根藩の居城として存在し,江戸時代を通じて何人もの大老を輩出している(幕末の井伊直弼が特に有名である.
 明治維新後廃城となったが他の城郭と異なり破却を免れたため,国宝に指定されている天守以下数多くの建造物が現在に至るまで遺されている.2007年には築城400年の記念イベントが行われたのは記憶に新しい.
 (登城日 2007年11月4日,2008年8月24日)
 

城内の様子


井伊直弼が部屋住み時代に暮らしていた埋木舎

彦根城の有名なゆるキャラひこにゃん
 
 
彦根城へのアクセス: JR彦根駅から徒歩10分ほどです.駅から天守が見えるので方向を間違えることはないと思います.   

スタンプの設置場所 表門の券売所にあります.

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 気軽に散策できます.

 


 

 トップページに戻る   日本100名城トップへ