ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本100名城スタンプラリー


 48.松阪城


 三重県の100名城,伊賀上野城と並んでもう一つが松阪城である.
 松阪というと今では松坂牛で有名であるが,江戸時代には越後屋呉服店(今の三越)を興した三井高利に代表される松阪商人の出身地として知られていた.
 この地に城を築いたのは蒲生氏郷である.彼は天正12年(1584年)に秀吉から伊勢松ヶ島12万石を与えられ,当初は信長時代からの城郭である松ヶ島城に入城した.しかし,将来を見据えてより大きな城下町を作るべく天正16年(1588年)に松阪城を完成させた.さらに彼は前任地だった近江日野から近江商人を多数呼び寄せるなど,商業の発展に力を注ぎ,後に商都として栄える松阪の発展に大いに寄与している.
 しかし氏郷は松阪城完成のわずか2年後の天正18年に会津若松に加増転封となりこの地を離れることになった.以後は服部一忠,次いで古田重勝が城主となり関ヶ原の戦いを迎える.この戦いで重勝は東軍方についたため戦後加増されたが,2代目重治の時に浜田に転封となった.以後は御三家のひとつである紀州徳川家の藩領となり幕末に至ることになった(この間松阪城には城代が置かれていた).
 明治維新後廃城となり,その後の火災等で城の建築物はあらかた失われてしまっている.現在は石垣のみが残る城跡となっているが,この石垣こそが松阪城を有名にしているものである.本丸,二の丸の高石垣はそれだけで見る者を圧倒する迫力がある.
 松阪城はその東側が大手,南側が搦手となっており,周囲を深田堀・水堀で囲まれている.郭としては本丸,二の丸,三の丸,きたい丸,隠居丸などがあり,本丸の西に天守台もある(かつては三層の天守があったといわれるが,江戸時代の早い段階で天守は風で倒壊してしまったらしい).
 尚,松阪出身の著名人として江戸時代の国学者本居宣長がおり,松阪城址の西側に本居宣長記念館がある.
 (登城日 2009年1月4日)

松阪城跡

ここが表門

本丸跡

かつて3層の天守があったという天守台

月見櫓跡
 

こちらは裏門です


上に行くほど勾配が急になる石垣(いわゆる武者返し)

本居宣長旧宅

 
 
松阪城へのアクセス: JR・近鉄松阪駅から徒歩15分です.   

スタンプの設置場所 歴史民俗資料館と本居宣長記念館の2か所にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) やや広いですが楽に散策できると思います.危険ですので石垣の端には近寄らないで下さい.


スタンプ
 


 

 トップページに戻る   日本100名城トップへ