ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本100名城スタンプラリー


 2.五稜郭


 日本100名城の中で,「〜城」という名称でないのがいくつか存在する.栃木県の足利氏館,山梨県の武田氏館,佐賀県の吉野ケ里遺跡と北海道の根室半島チャシ跡群,そして同じく北海道の五稜郭である.
 五稜郭は安政元年(1854年)の日米和親条約締結によって開港された箱館の防御のために幕府の命によって安政四年に着工された.築城にあたってはヨーロッパの築城術が参考にされたという.そのため形も五角形となり,一方で敵の大砲に照準をつけさせないために天守などの高い建物は設置されないことになっていた(結局後に函館奉行所が置かれてしまったため中途半端に なってしまったのだが).
 工事は幕府の財政難もあって遅々として進まず,結局規模を縮小して慶応二年(1866年)にやっと完成した.当時は亀田役所土塁と呼ばれていたそうだが,現在は五稜郭の名で知られるようになっている.
 こうして国防のためにようやく完成した五稜郭であるが,皮肉なことにこの城が実戦で使われたのは,外国からの侵略ではなく戊辰戦争という内戦のためであった.大政奉還に伴う幕府崩壊後箱館奉行所は平和裏に新政府の箱館府に業務を引き継いだが,明治元年10月に榎本武揚率いる旧幕府艦隊と大鳥圭介・土方歳三らの旧幕府陸軍部隊が北海道に上陸,まともな武力を持たなかった新政府の箱館府が退却したため,10月26日に旧幕府軍はほぼ無傷で五稜郭の占領に成功した.
 以来半年にわたってここを拠点としていた旧幕府軍であるが,翌明治2年春から新政府軍の反撃が始まり5月11日に土方歳三が戦死,5月18日には榎本武揚も降伏し,ついに五稜郭は開城となった.
 明治維新後は陸軍の管轄となり駐屯地などとして使われていたが,大正3年(1914年)からは公園として市民に開放され現在に至っている(2010年には箱館奉行所が再建された).
 五稜郭は銃や大砲を主力兵器とする近代の戦争を意識して作られた城郭であり,壮麗な天守や櫓などはなく,土塁と堀を中心にした平面的な城郭となっている.このため地上からではその全貌が想像しにくく,実際に現地に行っても城という実感はわかな

五稜郭タワーからの展望

五稜郭の碑

濠が広がります

再建された箱館奉行所

兵糧庫
 
い.このため現在では近くに五稜郭タワーが設置され,ここから全体を眺めることができるようになっている.五角形に造られたその城郭は,たしかに本州以南に一般的な日本式城郭とは異なる姿である.
 .
 (登城日 2009年4月26日,2011年4月23日)
 
 

五稜郭の案内板
 

五稜郭へのアクセス: JR函館駅前から市電湯の川行きで16分五稜郭公園前下車徒歩(市電はほぼ5〜6分間隔で運行しています)あるいはバスです(五稜郭タワーへのアクセス

 

スタンプの設置場所 五稜郭内の管理事務所にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.気軽に散策できます.


スタンプ
 


 

 トップページに戻る  日本100名城トップに戻る