旧豊前国は今の福岡県と大分県に跨っている.その福岡県側の中心が西端部の小倉だとすれば,東の中心は間違いなく中津であり,そんな中津に築かれたのが今回のテーマ中津城である.
中津城の歴史は豊臣政権時代,天正十五年(1587年)に九州征伐の結果を受けて黒田孝高(官兵衛あるいは如水)に豊前国が与えられたことに始まる。当初孝高は以前からこの地域の主城だった馬ヶ岳城に入ったが、秀吉による天下統一がほぼ確実になった情勢の中で、戦国時代の山城である馬ヶ岳城は居城としては不便と感じたのか、翌年中津川の右岸河口部に新たなる城郭の建築を始めた。これが中津城である。
孝高の縄張りは北は周防灘、西は中津川を天然の堀とし、東と南には複数の堀を掘削している。堀には海水を引き入れていたことから満潮時にはかなり水位が上がり、今治城・高松城と並ぶ三大水城と称されている。本丸を中心に北に二の丸、南に三の丸を配した構造をしており、全体を俯瞰すると扇形をしていることから、扇城の別名もある。天守については江戸時代の絵図には描かれていないものの、孝高の書状に天守の名が出てくることから当初は存在した可能性はある。 |
中津城模擬天守 |
本丸内 |
奥平神社 |
|
|
古地図(北が下です) |
古市街図 |
こうしてみると扇型です |
|
|
築城は豊臣政権時代を通じて行われたが、未完のまま慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いを迎え、東軍に与した孝高は子の長政とともに筑前国に加増転封となったため、完成を見ることなくこの地を去ることになった。
黒田親子の後にこの地に入ったのは細川忠興であり、彼は孝高の縄張りを継承して元和七年(1621年)城郭を完成させた。ただその間忠興は交通の要所にある小倉城を拡大改築してそちらに移ったため、彼の中津城滞在時期は短い(城代として忠興の次男興秋が入った)。
ところが寛永九年(1632年)に肥後の加藤忠弘(加藤清正の子)が改易となってしまい、細川家(忠興は隠居していたため子の忠利)はその後釜として肥後に移ることになった。細川家の遺領は東西に分割され東の中津城には譜代大名の小笠原永次が8万石で入封、この時から事実上中津藩が始まる。小笠原氏の時代は80年ほど続くが、3代藩主長胤の失政で所領が縮小し、さらには5代藩主長邕の夭逝により無嗣改易となった。代わって享保二年(1717年)に奥平昌成が10万石で入封、その後幕末に至るまで奥平氏の統治が続いた。
明治維新後廃城となり御殿を除く建物がすべて撤去された。その後御殿も西南戦争時に焼失したため、現在江戸時代の建物は残存していない。遺構としては石垣や堀、おかこい山と呼ばれる土塁跡などがある。石垣は黒田氏時代のものと細川氏時代のものがある。昭和39年(1964年)に模擬天守が作られたが、これは歴史考証に基づくものではない。
(登城日 2022年2月22日) |
|
本丸と二の丸を分ける堀
|
向かって右側が黒田氏、左が細川氏の石垣 |
増築された石垣と堀
|
|
|