ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 続日本100名城スタンプラリー


 163.黒井城


 戦国時代末期,織田信長の命を受けて丹波攻略を担当したのが明智光秀である.その期間は天正三年(1575年)から天正七年(1579年)までの足かけ5年に及ぶ.その長い戦いのクライマックスともいえるのが今回のテーマ黒井城を巡る戦いであり,光秀の丹波攻めは黒井城に始まり黒井城に終わるとも言われる.
 そんな黒井城は春日盆地の中央の城山(猪ノ口山 標高365メートル)の山上に築かれた山城である.その歴史は南北朝時代に遡り,建武二年(1335年)に建武の乱で戦功をあげた赤松貞範が,足利尊氏から春日荘を与えられたのを期にここに築城したことに始まるという.赤松氏の治世は5代120年続き,その後荻野氏が入ったと考えられている.しかし天文二十三年(1554年)に城主荻野秋清が赤井直正に暗殺され,黒井城は直正に乗っ取られる形となった.その後直正は一時織田信長に従い所領を安堵されたものの,信長側の武将である山名祐豊が丹波に侵入するとこれを迎撃し反旗を翻した.
 そして天正三年から明智光秀の丹波攻めが始まり黒井城はその最前線となる.同年暮れから2か月に渡り明智軍の包囲を受けるも,波多野秀治が背後から攻撃したことで明智軍は敗走した(第一次黒井城の戦い).その後も丹波をめぐる攻防戦が続いたが,天正六年(1578年)3月に直正が病死,その翌天正七年再び明智軍が来襲,今度は事前準備をしっかり行ったこともあり同年末に落城に至った.
 丹波平定後黒井城には光秀配下の斎藤利三が治めたが,本能寺の変とそれに続く山崎の戦いで光秀が没落した後は,豊臣秀吉配下の堀尾吉晴が入ったものの翌年には若狭の高浜城に転封となり,黒井城はそのまま廃城となった.

下界から見た黒井城

登り口

登山道

途中にある復元された赤門
 前述のように黒井城は猪ノ口山の尾根筋に築かれた山城である.山頂部に本丸が,そこから南東に向かって二ノ丸,三ノ丸が繋がった連郭式となっている.本丸の北と三ノ丸の南には一段下がったところに,それぞれ西の曲輪,東の曲輪が置かれている.基本的に土塁でできているが,本丸から三ノ丸には一部野面積みの石垣も使用されている.また城の南側山麓には居館としての下館があり,斎藤利三時代にはここで後に春日局となるお福が生まれたとされている.ここは現在興禅寺となっているが,堀や石垣などに往年の居館の雰囲気を感じる.
 黒井城は安土桃山時代に廃城となりそのまま放置されたために,当時の遺構をよく残す城跡になっている.

 (登城日 2021年12月5日) 

三ノ丸の石垣

二ノ丸の石垣

本丸の石垣(南側)

本丸の石垣(西側)

本丸

下界を望む
 

本丸から二ノ丸を望む

興禅寺の堀

興禅寺の山門
 
 
黒井城へのアクセス: JR福知山線黒井駅から徒歩15分で麓の興禅寺に到着,そこから本丸までは45分ほどの登りになります.  

スタンプの設置場所 春日住民センターにあります(黒井駅から徒歩8分)。

登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 典型的な中世の山城であり,麓からはそれなりの登りになります.

 


 

 トップページに戻る   続日本100名城トップへ