ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 日本100名城スタンプラリー


 16.箕輪城


 箕輪城は群馬県高崎市の郊外にある平山城である.築城は戦国時代,永正九年(1512年)に長野業尚によるといわれている(大永六年(1526年)に長野憲業によるという説もある).室町時代,この地域は幕府の鎌倉府の支配下にあったのだが,鎌倉府の長官である鎌倉公方とその補佐役の関東管領との対立などがあって元々政情が不安定な状態が続いていた.長野氏は関東管領を世襲していた上杉氏の重臣であったが,16世紀に入って相模の北条氏や甲斐の武田氏が攻め込んでくる状況になり,天文21年(1552年)上杉氏が越後に脱出してしまった後は,単独でこの城に残って防衛にあたることになった.弘治三年(1557年)以降たびたび侵攻してきた武田信玄の攻撃を受け,箕輪城は何度も危機に陥ったが,城主長野業正以下結束して奮闘し,ことごとく撃退に成功している.
 しかし永禄四年(1561年)に業正が没すると武田の攻勢が再開され,ついに永禄九年(1566年)に箕輪城は落城となった(このとき城主だった業正の子業盛は父の遺言に従い,城を枕に討ち死にしている).
 その後武田氏の滅亡後は信長傘下の滝川一益,ついで北條氏直の支配となり,徳川家康の関東入封後の慶長三年(1598年)に廃城となった.この時最後の城主だったのが後に彦根藩主となる井伊直政である.


箕輪城の碑

大手門にあたる虎韜門

本丸
 
 箕輪城は中世の城郭であり,当時の建物はもちろん残っていないが,東西約500メートル,南北約1100メートル、面積約36ヘクタールという広大な領域に,土塁や堀,さらには一部の石垣が遺されており,往時の姿をしのぶことができる.
 (登城日 2008年8月9日) 
 

三ノ丸に残る石垣

草に覆われていますが土塁の形跡

巨大な堀切
 
     
 
箕輪城へのアクセス: JR高崎駅西口2番バス乗り場から群馬バスで30分,箕郷本町下車徒歩20分位です(1時間に2本ほど,ただし日に5〜6本ある伊香保温泉行きに乗れた場合は城山入り口下車徒歩10分程度 時刻表).   

スタンプの設置場所 箕郷支所内にあります.土日祝祭日は裏口から入って当直の職員に声をかけると出してくれます(夕方5時半まで).

登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 城内は結構広く,見て歩くとそれなりに大変です.


スタンプ
 


 

 トップページに戻る   日本100名城トップへ