ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 続日本100名城スタンプラリー


 155.赤木城


 山深い紀伊半島南部は古来中央政府の統治が及びにくい地域であり,南北朝時代から地侍と呼ばれる土豪勢力による自治が行われていた.今の三重県と和歌山県の県境に位置する熊野地方も入鹿氏などの土豪が治める土地だった.
 しかし豊臣秀吉による天下統一が進み,天正十三年(1585年)の紀州征伐によってこの地域は秀吉の弟秀長が治めるところとなる.翌天正十四年(1586年)にこの地でも太閤検地が行われたが,これに不満を抱いた地侍たちが起こした反乱が天正の北山一揆である.乱自体は秀長自身の出陣もあってまもなく鎮圧されたが,それ以降もこの地の政情は不安定であり,再び一揆が起こる恐れもあった.このため当地に睨みを利かせるべく新たに築かれたのが今回のテーマ赤木城である.実際に築城に当たったのは当時秀長の配下だった藤堂高虎だった.
 赤木城は新宮から奈良方面に至る北山街道に接する交通の要衝に築かれた.その縄張りは最も高い場所にある主郭を中心に三方に広がる尾根筋に曲輪(方角に応じて北郭,東郭,西郭)が設置されるなど,中世の山城の伝統を踏まえている.ただ曲輪には野面積みの石垣が使用され,本格的な虎口も採用されるなど近世城郭の萌芽も感じられ興味深い.尾根筋の曲輪とは別に城の南側の麓には南郭と呼ばれる部分があり,ここは主として居住区として使われていたらしい.

赤木城東郭を下から望む

東郭の石垣

本郭の虎口跡
 
 赤木城が完成したのは天正十七年(1589年)頃とされ築城した藤堂高虎自身が管理していたと思われる.文禄の役の戦功により高虎が伊予国に加増転封されると,浅野長政の重臣だった浅野忠吉が代わって治めることになりそのまま江戸時代に入る.
 慶長十九年(1614年)に大坂冬の陣が起こり浅野氏も出陣すると,手薄になった赤木城に対して土豪たちが再び一揆を起こした(慶長の北山一揆).一揆勢は最大3000規模に膨れ上がり,一時は浅野氏の本拠である新宮城に迫ったものの,最終的に鎮圧され,300人余りが処刑された(赤木城付近の田平子峠で処刑が行われた.現在この地には殉難者供養塔が建てられている).
 この反乱によって反対勢力が一掃されたことと,元和元年の一国一城令もあり赤木城は廃城になった.

 (登城日 2021年10月1日) 
 

本郭の門跡

本郭にある赤木城の碑

北郭
 

西郭

西郭の石垣

南郭
 
    

城内マップ
 
赤木城へのアクセス: JR紀勢本線阿田和駅から徒歩5分,紀南病院前バス停から熊野交通バス瀞流荘紀南病院線平谷行きにて1時間,田平子バス停下車後徒歩15分です(時刻表 1日2往復しかなく事実上紀南病院12時30分発の一択です).  

スタンプの設置場所 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にあります。

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 多少のアップダウンはありますが、城跡内は比較的整備されているのでさほど苦労しません.

 


 

 トップページに戻る   続日本100名城トップへ