ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 続日本100名城スタンプラリー


 146.諏訪原城


 現在の静岡県の中部から西部は旧国名でいえば駿河国と遠江国になる.戦国時代後半の16世紀半ばこの地に勢力を誇っていたのは今川氏であった.しかし1560年(永禄三年)の桶狭間の戦いで当主の今川義元が討ち死にすると今川氏の勢力は急速に衰え,駿河は武田信玄,遠江は徳川家康の勢力圏となる.
 その後両者は国境を接してしばしば衝突を繰り返していく.特に信玄が没して勝頼の代になると武田氏による遠江への侵攻が活発になるが,その攻勢の拠点として築かれたのが今回のテーマ諏訪原城である.
 諏訪原城は駿河と遠江の国境となる大井川の西側,菊川との間に細長く伸びる牧之原台地の上に天正元年(1573年)武田勝頼によって築かれた城である.ちょうど東海道の道筋に当たっていたため,東西の交通路を抑える要害の地だった.築城に当たったのは武田家の重臣馬場信房といわれている.
 縄張りとしては東端の急斜面に面した場所に本曲輪が,その西側および南側に二の曲輪が設置され,さらに南の東海道に面して大手曲輪が置かれる形となっている.
 この城を拠点として武田勝頼は翌天正二年(1574年)には信玄も落とせなかった高天神城を攻め落とすなど勢力拡大を図ったが,その1年後の天正三年(1575年)の長篠の戦いで織田・徳川連合軍が武田軍を破ると,勢いに乗った徳川軍によって諏訪原城は奪われ,以後は徳川方による駿河攻略の拠点となった.この徳川時代に諏訪原城は改築されている.天正十年(1580年)に武田氏が滅亡し,遠江・駿河が家康の勢力圏として統一されると,国境の城としての役割を終え,やがて廃城となった.

諏訪原城ビジターセンター

合戦のジオラマ

外堀

二の曲輪中馬出
 
 現在当時の建物はまったく残っていないものの,堀や曲輪といった遺構がよく保存されており,戦国時代の城郭の様子を知ることができるところとして国の史跡に指定されている(特に三日月形の堀と曲輪がセットになった丸馬出という武田氏の城郭の特徴とされる遺構が多く残されている).尚,諏訪原城という名前は場内に諏訪大明神が祀られていたからという. 


 (登城日 2021年2月21日)
 

復元された薬医門

二の曲輪

本曲輪
 

上空からの諏訪原城

城内の諏訪神社

二の曲輪東馬出から街を望む
 
 
諏訪原城へのアクセス: JR東海道本線金谷駅から徒歩30分,あるいは同駅からコミュニティバス菊川神谷城線にて15分諏訪原城跡下車(時刻表).  

スタンプの設置場所 諏訪原城ビジターセンターにあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 中世城郭ではありますが、開けたところにあるため気軽に散策できます。

 


 

 トップページに戻る   続日本100名城トップへ