ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 続日本100名城スタンプラリー


 138.越前大野城


 福井県の越前地方は古来越前国として,畿内からほど近い北陸道の重要地点とされてきた.戦国時代にこの地を支配していたのが朝倉氏である.しかし天正元年に織田信長の侵攻により当主の朝倉義景が滅ぼされた後,この地は朝倉氏の旧臣や一向一揆勢争うようになった.天正三年(1575年)に信長は再び軍をすすめ内乱を鎮圧,柴田勝家を主将としてこの地を治めることになった.この時に勝家の与力として越前国の内陸部大野郡に3万石を与えられたのが金森長近で,彼が拠点として築いたのが越前大野城である.大野盆地にある標高249メートルの亀山(山というより小高い丘という感じ)を中心とした平山城だ.
 天正四年(1576年)から4年の歳月をかけて築城されたと言われている.信長の時代は城郭に石垣が本格的に使用され始めた時期であり,越前大野城の石垣は自然石を積み上げた野面積と呼ばれる形式である.城郭の建設と共に麓に城下町も形成され,これが現在の大野市市街地の基礎となっている.城の縄張りは亀山に本丸が置かれ,その東麓に二の丸,その東に三の丸,さらにその外側に外曲輪と広がる,いわゆる悌郭式の縄張りだった.亀山の西に流れる赤根川を天然の堀とし,残る3方には堀が作られた.
 世が豊臣秀吉の時代となった天正十四年(1586年)に長近は飛騨国に転封となり,代わって豊臣家配下の青木一矩が入る.その後織田秀雄(信長の孫),さらに関ヶ原の戦いの後は徳川家康の次男結城秀康の子が入れ替わり入るなど城主が安定しない時代が続いた.結局元和二年(1682年)土井利房が4万石で入封し,以後幕末に至るまでその体制が続いた.明治維新後は廃城となり現在は山頂の石垣や堀,麓に堀の一部が遺構として残っている.

二の丸跡の堀

麓から山頂の天守を望む

南登り口

右の小道が当時の登城路(百間坂)
 
江戸時代には天守が築かれていたが安永四年(1775年)に焼失し以後再建されなかった.現在天守台に載っている天守は昭和四十三年(1968年)に同時代の他の城郭を参考にして造られた復興天守である.

 (登城日 2020年11月24日)
 

山頂部入り口

天守台の石垣

天守への登り口
 

昭和43年の復興天守

天守から麓の二の丸方面

天守への裏口?
 
 
越前大野城へのアクセス: JR越美北線越前大野駅からまちなか循環バス(赤バス)にて7分,結ステーション下車,そこから徒歩で登城です.  

スタンプの設置場所 天守1階にあります
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 少し登りではありますが遊歩道もよく整備されています.

 


 

 トップページに戻る   続日本100名城トップへ