ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日

カール・リヒター追悼鑑賞会


バッハ演奏の新しい潮流

 私が学生時代を過ごした1980年代というのはバッハ演奏において大きな変化の見られた時期である.それはオジリナル楽器を用いた比較的少人数編成でのバッハ演奏が脚光を浴び始めたことであった.オリジナル楽器でのバッハ演奏の老舗ともいうべきニコラウス・アーノンクールをはじめとして,クリストファー・ホグウッドやジョン・エリオット・ガーディナー,グスタフ・レオンハルト,トレバー・ピノックなど多くの古楽演奏家たちが新しい録音を次々と発表していた時期であった.オリジナル楽器によるバッハ演奏は現在ではかなりスタンダードなものと認知されているが,1980年代にはまだ奇異な目で見る向きもあったのである.  

これがVHDビデオディスクのデッキです.今でも何とか動くことは動きます(画質は保障できませんが).
 オリジナル楽器でのバッハ演奏が脚光を浴びるようになった理由のひとつが1981年2月15日のカール・リヒターの死であることは間違いない.何といってもあの時代(1980年頃)のバッハ演奏におけるリヒターの地位は絶大であった.当時は今と違ってバッハのレコードやCDが少なかったせいもあるが,学問的研究(なにせ本職は大学教授)に裏付けられたリヒターのバッハ演奏は他の追従を許さなかったのである.当時クラシック音楽界で絶大な影響力を持っていたカラヤンやベームといった指揮者達もバッハの宗教作品にはアンタッチャブルであったようだ(カラヤン指揮のロ短調ミサ曲の録音もあるにはあるが,その出来たるや,リヒターのものと比較することすらおこがましいシロモノである).今ではメジャーなヘルムート・リリングもリヒターの亜流と言われていたし,1960年代から地道にオリジナル楽器でのバッハ演奏をやっていたアーノンクールに至っては「誰それ?」というありさまであった.まさにバッハといえばリヒター,リヒター以外にバッハなしという一党独裁,一極支配の状態だったのである.
 そんなリヒターが急死した(1981年2月15日朝ミュンヘン市内のホテルに宿泊中,フロントに「胸が苦しい」という電話がありその直後に死亡したという.状況から見て急性心筋梗塞と思われる).まだ54歳という若さであった.どんな世界でも大物が死去するとその反動がおこる.リヒターという巨大な重石がなくなったバッハ演奏にも新しい潮流が起こり始めたのである.私が大学に入った1980年代とはそんな時代であった. 

リヒターの1971年収録のマタイ受難曲.最初はこれを見るためだけにVHDを買いました.

ブランデンブルグ協奏曲全曲.特に5番ではリヒターの神業的チェンバロテクが見られます.

VHDディスクはこんな感じに白いケースの中に黒い塩ビ製のソフトが入っています.
 



リヒター追悼鑑賞会

 私が所属していた東北大学混声合唱団には,いわゆるクラシックマニアが多数参加していた.特にオーケストラつきの宗教曲を定期演奏会に取り上げることが多かったために,宗教音楽作曲家として著名なJ. S. バッハについてはかなりの論客が揃っていた.その中にもいわゆるリヒター派と反リヒター派がいて,皆で当時普及し始めたCDを聞きながらああでもない,こうでもないと議論していたものだった.特に1985年(昭和60年)の定期演奏会にバッハのカンタータ4番を取り上げたこともあり,当時CD化されていた録音(リヒター版の他に,アーノンクール版,ガーディナー版が出回っていた)は合唱団関係者の家に行くとよくかかっていた.
 当時私はリヒター派の人間といわれており,家にはリヒターのCDやレコード(リヒターの録音はCD化されるペースが遅く,1985年段階でCD化されていたのはいくつかのカンタータの他,マタイ受難曲の新盤とヨハネ受難曲,クリスマスオラトリオのみであった.マタイの58年度版(旧版)やロ短調ミサ曲がCD化されたのはずっと後のことである)を沢山抱えていた.さらには当時まぼろしの映像と言われたビデオ版マタイ受難曲(最近DVD化された)を見るために,今は亡きVHDビデオディスクデッキまで購入していたのだった(このため当時の私が赤貧に喘いでいたのは言うまでもない).それほどまでリヒターに傾倒していた私であるから,その命日に何かイベントをやろうと考えたのは自然の成り行きであった.それはリヒターの没後5年に当たる1886年(昭和61年)2月15日に彼のCD,レコードを24時間ぶっ通しで聴こうという恐ろしい企画であった.
 2月14日夜11頃からリヒター好きの友人が三々五々私の家に集まってきた.ポットに湯を満タンにしてコーヒー類の準備も万全であった.鑑賞する曲はモーツアルトのレクイエムから始めて,ロ短調ミサ曲,マタイ受難曲(1958年版),ヨハネ受難曲,クリスマスオラトリオ,ヘンデルのメサイア(英語版・ドイツ語版),ブランデンブルグ協奏曲,ゴルドベルグ変奏曲,教会カンタータ各種(詳細は忘れたが1番,4番,11番,28番,30番,80番,106番,140番,147番辺りだったと思う)であった.午前0時にまずモーツアルトのレクイエムのレコードをかけ始めた.以後朝方に学校に行く奴や,用足しに出る奴などがいて出入りはあったものの,同日24時まで大鑑賞会が行われたのだった.私も途中眠くなって意識を失いかけたものの,コーヒーをがぶ飲みしながらなんとか最後まで鑑賞できた(コーヒーの飲みすぎでものすごく具合が悪くなった).
  注) さすがにこの24時間鑑賞会は疲労度が高く,翌年再度行おうという意見は出なかった(笑).
 
 

リヒターのマタイ受難曲旧版とロ短調ミサ曲のレコードです.立派な箱に収められています.


マタイ受難曲旧版のレコード.なんと4枚組み総計180分の大作です.通して聴くのは相当に気合が要ります.
 



 

 トップページに戻る   学生時代トップに戻る