ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
     

 日本三名園

 いつの世も見事な庭園は見る者に大きな感動と癒しを与えてくれる.とはいえ,そのような庭園を造ることができるのは,世の東西を問わずそれなりに経済的に余裕がある人々に限られており,古くは国王や諸侯などの支配階級,近代以降は社会的な成功者ということになる.海外の有名な庭園としてはフランスのベルサイユ宮殿の庭園や中国の北京にあった円明園などがある.一方で日本における三名園となると,水戸の偕楽園,金沢の兼六園,岡山の後楽園の3つが挙げられている(3つとも江戸時代の大名庭園である).  

その1 偕楽園 (茨城県水戸市)

 江戸時代水戸は徳川御三家の一つである水戸藩の城下町であった(ただ藩主は江戸定府とされていたため,基本的に水戸不在).水戸藩といえば水戸黄門こと,第二代藩主の光圀がとりわけ有名であるが,幕末期に活躍した水戸藩九代藩主徳川斉昭もまたよく知られた存在である.そんな斉昭が天保十三年(1842年)に千波湖のほとりに造営したのが偕楽園である.偕楽とは偕(ともに)楽(たのしむ)の意であり,その名の通り当時から武士はもちろん広く領民に解放されていたことで知られている.
 明治維新期の動乱で水戸藩は内戦状態になったが,大きな被害はなく以後公園として存続している(1922年には国の史跡,名勝に指定).
 偕楽園は13ヘクタールと広大な面積を誇り,内部には約100品種3000本の梅が植えられ,梅の庭園として早春の観梅期には大勢の観光客で賑わっている.一方で園内の高台には斉昭自らが設計したといわれる好文亭が立つほか,竹や杉なども多数植えられている.
 偕楽園へのアクセス: JR水戸駅からバスで20分(ただし梅まつりの時期はJR偕楽園臨時駅が開設される).
 (訪問日 2009年3月1日)

偕楽園の公式ホームページ

入り口にあたる御成門

梅林が広がる

好文亭表門
 

好文亭です


千波湖を望む


斉昭が造らせた湧水泉
(吐玉泉)
 
 


その2 兼六園 (石川県金沢市)

 日本三名園の二つ目,兼六園は加賀百万石の城下町で有名な金沢市の中心部にある.金沢城に隣接していることでもわかるように加賀藩主の命によって造られた大名庭園である.その始まりは17世紀後半,五代藩主前田綱紀の時代とされており,その後歴代藩主によって造営が続けられ,現在の形になったのは幕末期の藩主斉泰の時代と思われる.兼六園という名称の由来であるが,中国の宋代の書物「洛陽名園記」にある六勝を兼ね備えた庭園であることから,寛政の改革で知られる松平定信によって命名された.ちなみに六勝とは宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つであり,宏大と幽邃,人力と蒼古,水泉と眺望はそれぞれお互いに矛盾した概念でこれらを兼ね備えるのは極めて困難とされる.
 江戸時代には一般人は入ることができない庭園であったが,明治以後徐々に開放され,1922年には国の名勝に指定されている.
 兼六園は回遊式の庭園であり,大きな池を中心に山や樹木,滝など様々な風景が配されている.見どころとしては徽軫灯篭や日本で最初といわれる噴水などがある.
 兼六園へのアクセス: JR金沢駅からバスで15分程度.
 (訪問日 2009年4月19日)

兼六園の公式ホームページ

日本三名園「兼六園」

兼六園で最も有名な徽軫灯篭と霞ヶ池

雁行橋です
 

日本最古の噴水

根上松

辰巳用水
 


その3 後楽園 (岡山県岡山市)

 後楽園というと,東京の後楽園ホールやかつての後楽園球場のイメージがあるが,三名園の後楽園があるのは岡山県岡山市である.他の2つの庭園と同様,後楽園もまた大名庭園であり,その歴史は岡山藩二代藩主池田綱政によって岡山城に隣接して造営された17世紀末にさかのぼる.その後歴代藩主によって拡大や縮小が繰り返され徐々に現在の形になっていったといわれている.
 元々藩主の個人的な楽しみのために造られた私園であり,当初は園内に置かれた建物の座敷から眺める形式であったが,三代藩主継政の時代に中央に唯心山や沢の池と廉池軒の池を結ぶひょうたん池を掘られるなどした結果,現在のような回遊式の庭園となった.私園ではあったものの,参勤交代による藩主の不在時には許可を得れば領民の立ち入りも認められるなど,当初から開放された庭園であったようである.
 明治維新後の1871年に藩知事となっていた池田章政によって一般に開放され,この時今の後楽園という名称になった.1922年には国の名勝に指定されている.園内の見どころとしては沢の池から望む岡山城天守や当時の建物が今に残る廉池軒,流転などなどがある.
 後楽園へのアクセス: JR岡山駅からバスで12分.
 (訪問日 2011年1月28日)

後楽園の公式ホームページ

後楽園入口

沢の池から岡山城天守を望む

元禄年間に建てられた慈現堂
 

花交の池

流転

廉池軒
 



 

 トップページに戻る   日本三大特集に戻る